手づくり本フェア ー コナトタワムレル

コナトタワムレル

■粉を味わうお菓子の本
お菓子屋・コナトタワムレルさんが作った、粉自体が持つ甘さや、素材の味がしっかりと分かるような、シンプルなお菓子のレシピ集です。
味わい深いお菓子の写真からは、素材を大切にされていて、身体に優しいお菓子作りという姿勢が伝わってきます。
写真とイラスト、手書きで書かれているコメント部分のバランスが絶妙な構成で、レシピ本というよりは、読み物を読んでいるような気分になります。
最低限の道具で作れる簡単でシンプルな焼き菓子や、卵・乳製品を使わなくてもおいしいお菓子などがのっていて、お菓子を作った事の無い人でも作りたくなるような1冊です。

→ 手づくり本フェア詳細
→ コナトタワムレル日々






スポンサーサイト



テーマ : 展示会、イベントの情報 - ジャンル : 学問・文化・芸術

手づくり本フェア ー たけのこスカーフ

たけのこスカーフ

イラストレータ、タケノコスカーフさんの全編手書きのイラストエッセイ。
■ひまつぶしブック レーズン 04~07号
ひまでしょうがない時にめくる本…と有るのですが、その内容の面白さ、イラストと文章の表現力に引き込まれ…ひまでなくても読むのをやめられなくなります。
「ジーパン育てはじめました」「わたしのまわりのノートごろごろ」「むしゃくしゃがとまらないときの理由なき反抗集」…と、タイトルだけでも、フッと笑ってしまうような…そんな本です。

東京での販売は、当店がはじめてだそうです。
こんな楽しい本の「はじめて」になれて、嬉しく思います。
是非この機会に、お手にとってご覧下さい。

→ 手づくり本フェア詳細
→ miminoko room (たけのこスカーフさんWEB SITE)




テーマ : 展示会、イベントの情報 - ジャンル : 学問・文化・芸術

手づくり本フェア ー FU-SA

FU-SA

鎌倉でGENBAGENというお店をやっているFU-SAさん。
■BUTTON
「ある時私はボタンでした…」からはじまる不思議なエッセイ。
ミシンで綴じた装丁が面白いです。
今回、英訳バージョンも追加されました。それも不思議らしい。。(?)です。
■haiku PASS NOW & BLOWING CAP
「俳句を作ってみました」というお手紙とともに送られてきました。
左から見てhaiku PASS NOW、右から見てBLOWING CAPという両面表紙の一冊です。
俳句だけを読んで、絵だけを見て、両方をセットで見てという順番が、私はオススメです。

FU-SAさん、そしてROBA ROBA cafeのいのまたさん、今回大変お世話になりました。
この場をおかりしてお礼申し上げます。本当に有り難うございました。

→ 手づくり本フェア詳細
→ genbagen_mania(GENBAGENサイトは現在お休みしているので、マニアサイトです)
→ ROBA ROBA cafe




テーマ : 展示会、イベントの情報 - ジャンル : 学問・文化・芸術

手づくり本フェア ー 本多 厚二

本多 厚二

流木や缶、コルクなどを使用したオブジェ制作や、イラストレータとしてご活躍の本多 厚二さん。
■スペイン旅行記
スペインを旅行された際に描かれたイラストやレシート、ポストカードなどが満載。
レストランでの食事の様子、ふと目にした光景や、勿論観光スポットものっていて、1日見ていても飽きない、楽しめる1冊です。
■オブジェカタログ
本多さんのオブジェは、写真に撮るとまた違った表情を見せます。
可愛らしいのに、存在感たっぷりです。
ちなみに、ページを押さえている子は、去年長時間かけて選ばせて頂いた1点。
■ユニコーンノ村
オブジェカタログの豆本です。
■イラスト集
直筆のイラスト集です。順を追ってみていくと、物語になっているような。。
ーしげるとなつのないしょのぼうけんー
陶芸家の藤原ひろ子さんの暖かい文章にあわさった、とても色がキレイな絵本です。
■秘密ポケット
カエルのイラスト集。添えられている文章が可愛くて、素敵です。

今回の出展品は、「ユニコーンノ村」以外は、全て1点ものの非売品です。
この機会にどうぞゆっくりと見にいらして下さい。

本多さんは、5/29~6/6まで、Gallery A(横浜・青葉台)で個展を開いています。
お近くの方、興味の有る方は、是非立ち寄られてみて下さい。

→ 手づくり本フェア詳細
→ Gallery A

テーマ : 展示会、イベントの情報 - ジャンル : 学問・文化・芸術

手づくり本フェア ー 生能

生能

生能(IKUNO)さんのエッセイ
■NIJINO KANATANI AOITORIGA TONDA
初めて読んだ時、自分の気持ちをこんなにも素直に表現出来る人がいるのかと驚きました。
あとがきに、「心を開いて描いた気持ちが伝われば幸いです…書く事は辛く苦しく楽しい」とあり、このような気持ちで書かれているから、こんな素直な文章になるのかと思いました。(簡単ではないでしょうか。。)
この本には、本人が朗読、ITSRAWさんが音楽を担当したCDがついてます。
CDを聞きながらページをめくると、よりいっそう世界観が伝わってきます。

→ 手づくり本フェア詳細



テーマ : 展示会、イベントの情報 - ジャンル : 学問・文化・芸術