次回 製本ワークショップのお知らせ
ファイルやノートなど、実際に使えるアイテムを作りながら、基本的な手製本の技法・ノウハウを学べるワークショップです。
毎月1回・年12回を1クールとしていますが 、1~3回完結のワークショップですので
「半年先の予定まで決められない…」
「気になる製本のワークショップだけ参加したい…」
という方にもオススメです。
製本はまるきり初心者という方も、大丈夫。 まずは、1回完結のワークショップから参加してみてください。
第5回 蛇腹の本
折帖=アコーディオンブック=コンサーティーナと呼ばれる折りたたみ式の製本です。
*****
日時:2011年2月11日(土)/12日(日)13:00~16:30
参加費:3,500円(+500円 *1)
定員:8名(予約制)
ご持参頂くもの:筆記用具、はさみ、カッター
*1:刷毛代です。お持ちの方はご持参下さい。貸し出しも致します。
*****
-> 詳細&お申し込み
テーマ : 絵本・制作・イラスト - ジャンル : 学問・文化・芸術
製本ワークショップ -第4回「布とリボンでつくる本」
1/22(日)に行った製本ワークショップ 第4回「布とリボンでつくる本」の模様を紹介します。
最初に、中身のノート部分となる用紙を半分に折り4枚ずつの7セット作ります。
ガイドに沿って目打ちで綴じ穴をあけます。
簡易かがり台にリボンをとめて、ノートを1セットずつ置き、糸でかがっていきます。
表紙となる麻布をフランス装で折り込み、リボンを通す切り込みを入れ、リボンを表紙に通します。
完成です!
津村先生オススメの側面の写真を撮らせて頂きました。
【道具MEMO】
毎回、3時間という短い時間で1冊の本を仕上げるというタイトなスケジュールを可能にするため、先生は色々工夫してくれています。
今回は、綴じ穴やリボンの位置などが一目で分かる手作りの定規。
皆さん、迷わず作業がスムーズに。
そして段ボールを利用した簡易かがり台。
市販の物は、何万もしてしまうようなので、ちょっとやってみたいという人にはハードルが高すぎですよね。
こういう身近な物を利用して出来ることなど、毎回色々紹介してくれています。
どうぞ、気軽に初めてくださいね。
製本ワークショップは、月2回行っています。
-> 製本ワークショップ詳細
テーマ : 絵本・制作・イラスト - ジャンル : 学問・文化・芸術
GW 葉山芸術祭に参加します!

pow-wow「Zine! Zine! Zine! 展」
2012/2/15 (Wed.) - 26 (Sun.) 13:00~20:00
※ 会期中は、Mon. Tue.のみお休みします。
イラストレーション青山塾の卒業生有志が集まって“pow-wow”を結成、それぞれの世界観が詰まったzine(冊子)を作りました。
zine のほか、zineに関連した原画・ポストカードも販売します。
※ pow-wowとはインディアンの集会の意味で、共に表現しあい、競い、楽しいひと時を過ごそうと名付けました。
また、イラストレーション青山塾の講師でもあり、雑誌・書籍・広告などさまざまなメディアで活躍中のアーティスト えつこミュウゼ が特別参加 !
絵の販売を予定しています。
-> 詳細
-> アクセス
| Top Page |