6月の予定

2008年6月にOPENしたMOTOYAは、おかげさまで今年5周年を迎える事が出来ました。
成長がのんびり過ぎるお店ですが、少しずつでも進歩していけたら…と思っています。
どうぞ宜しくお願いします。

6月のMOTOYA。

6/5(水)~30(日)は、MOTOYAアニバーサリー企画「手づくり本フェア vol.5」を開催します。
 同時開催:「ベイサイドトーキョー」太田 潤
※ 期間中は、月・火のみお休みです。

6/16(日)、6/15(土)は、製本ワークショップを行います。
※当日は17~20時営業となりますので、ご注意ください。


手づくり本フェア 詳細
ベイサイドトーキョー 詳細
製本ワークショップ初級コース 詳細
製本ワークショップ中級コース 詳細
スポンサーサイト



テーマ : お知らせ - ジャンル : その他

「ベイサイドトーキョー」 太田 潤

ベイサイドトーキョー 太田潤

2013 / 6 / 5 wed. ~ 6 / 30 sun.  13:00~20:00
※月曜・火曜 お休み ※最終日は17時まで ※入場は閉館の30分前まで

Installation art

ある場所に惚れ込み、そこをテーマに撮影する
それを一目惚れに例えるならば
僕は長いこと被写体と友人だった
ある夜彼女はこういうのだ
「ね、試しにつきあってみない?」
そんな感じで僕は東京の海をテーマに撮りだした
つきあってみて、初めてわかることも多い

同時開催の「手づくり本フェア vol.5」にて、関連作品:写真集を展示販売しています。
※「手づくり本フェア vol.5」は、2Fカフェでの展示になりますので、入場の際は、ドリンクのオーダーをお願いします。

-> 詳細
-> アクセス

テーマ : 展示会、イベントの情報 - ジャンル : 学問・文化・芸術

TAG : 東京初台ギャラリー写真インスタレーションアートphoto

製本ワークショップ 初級コース -第9回 封筒とじの本-

製本ワークショップ

ファイルやノートなど、実際に使えるアイテムを作りながら基本的な手製本の技法・ノウハウを学べるワークショップです。
毎月1アイテム・年12回を1クールとしてますが、1回だけでも受講出来ます。
 「半年先の予定まで決められない…」
 「気になる製本ワークショップだけ参加したい…」
という方にもオススメです。
製本はまるきり初心者という方も、大丈夫です。
まずは1回、お試し気分で参加してみてください。
 

第9回 封筒とじの本
平綴じ製本の仕組みで、封筒を利用したファイルを作ります。
開きやすいように封筒をつなげて、なかに葉書や細かいものを、収納してもいいように、背に厚みをもたせます。

日時:2013年6月16日(日) 12:30~16:00
参加費:3,500円(+500円 *1 +100円 *2)
定員:8名(予約制)
ご持参頂くもの:筆記用具、はさみ、カッター、刷毛、製本

※*1-刷毛(油絵の地塗用刷毛[豚毛]平筆40mm)代です。
 *2-製本針代です。どちらもお持ちの方はご持参下さい。貸し出しも致します。

 -> 詳細&お申し込み

テーマ : 習い事 - ジャンル : 学校・教育

TAG : 東京初台製本ワークショップ

製本ワークショップ 中級コース - 第8回 めおと箱(2ヶ月) -

製本ワークショップ

製本ワークショップに参加された事の有る方、または、製本経験者向けの「少し」だけ難しい中級コースです。

第8回 めおと箱(2ヶ月コース)
本体とフタが繋がっている「夫婦箱」を作ります。
収めたい本のサイズに合うよう作りますので、文庫本1冊と生地をご持参下さい。
2ヶ月連続で制作し、完成となります。

日時:
2013年6月15日(土) 12:30~16:00
2013年7月20日(土) 13:00~16:30
参加費:7,000円(+500円 *1)
定員:8名(予約制)
ご持参頂くもの:
筆記用具、はさみ、カッター、刷毛
文庫本1冊 ※厚さ1.5cm以上
木綿の生地(40×30cm)※てぬぐい程度の厚さ

※*1-刷毛(油絵の地塗用刷毛[豚毛]平筆40mm)代です。

 -> 詳細&お申し込み

テーマ : 習い事 - ジャンル : 学校・教育

TAG : 東京初台製本ワークショップ

製本ワークショップ終了しました

製本ワークショップ
第8回 製本ワークショップ(初級コース)「コプト綴じの本」終了しました。
コプト教の人(エジプトのキリスト教徒)が冊子をまとめる際に用いた事にちなんで、コプト式と呼ばれているそうで、最古の綴じ方になります。
それだけあって、綴じ方は複雑です…糸綴じの中で一番難しいのでは…と思うのですが。
技術の進歩とともに、余り使われなくなっていくコプト綴じですが、背中にできるチェーン模様が印象的なので、装飾的に使用される方もいらっしゃるようです。
手づくりならではの本という感じで、素敵ですよ。

製本ワークショップ
第7回 製本ワークショップ(中級コース)「マルチファイル」終了しました。 
初級では第1回で行った「マルチファイル」の中級編になります。
角や背にのみ布を使用しているのは、昔は革を使用していたそうですが、高価だったので、全面には使えず、痛みやすい部分のみ使用したので、このような形になったそうなのです。(出席簿思い出します)このように、機能を備えたデザインというものには、いつも無条件に惹かれます。
中級では今までのおさらいを含めて、中綴じ、布ばりなど、色々な製本方法を行いました。
はじめて習ったときよりは、少しうまくなった自分を感じつつ…(?)来月からは、いよいよ2ヶ月コースで、より本格的な製本を習っていきます。

製本ワークショップは、初級コース、中級コースそれぞれ月1回行っています。
詳しくは下記をご覧下さい。

-> 製本ワークショップ初級コース詳細
-> 製本ワークショップ中級コース詳細

テーマ : 習い事 - ジャンル : 学校・教育

TAG : 東京初台製本ワークショップ