製本ワークショップ 初級コース -第10回 和の本-

製本ワークショップ

ファイルやノートなど、実際に使えるアイテムを作りながら基本的な手製本の技法・ノウハウを学べるワークショップです。
毎月1アイテム・年12回を1クールとしてますが、1回だけでも受講出来ます。
 「半年先の予定まで決められない…」
 「気になる製本ワークショップだけ参加したい…」
という方にもオススメです。
製本はまるきり初心者という方も、大丈夫です。
まずは1回、お試し気分で参加してみてください。
 

第10回 和の本
今回の綴葉装(てっちょうそう)は日本古来から伝わる和装本のひとつです。
背を固めないのは和綴じならではの特徴ですが、四つ目綴じ(袋綴じ)とは違って、構造的に開きがよいので、ノートしても書き込みしやすく、軽やかな印象の仕上がりです。

日時:2013年7月21日(日) 13:00~16:30
参加費:3,500円(+500円*1 +100円*2)
定員:8名(予約制)
ご持参頂くもの:筆記用具、はさみ、カッター、刷毛、製本
*1-刷毛代です。(油絵の地塗用刷毛[豚毛]平筆40mm程度)
*2-製本針代です。
※お持ちの方はご持参下さい。お持ちでない場合は当日購入下さい(貸し出しも可)。

 -> 詳細&お申し込み

スポンサーサイト



テーマ : 習い事 - ジャンル : 学校・教育

TAG : 東京初台製本ワークショップ

手づくり本フェア 遊佐一弥

手づくり本フェア

Cafe+Gallery 芝生の店主:遊佐一弥さんの写真集。

■ハバロフスク アフトフス
ロシアの極東、ハバロフスクの街を走るバスとその風景をまとめた写真
アフトフスとは、ロシア語でバスという意味だそうです。
海外の知らない街で、バスに乗るのは勇気がいりますが…地元の人たちに交じって、街中の風景を眺める旅は、やはり楽しそうです。
この一冊で、そんな旅の予行練習気分を味わってみてくださいね。

→ 手づくり本フェア詳細
→ Cafe+Gallery 芝生

テーマ : 展示会、イベントの情報 - ジャンル : 学問・文化・芸術

TAG : 東京初台ブックフェアbook展示ギャラリーブックカフェ

手づくり本フェア あしたのんき

手づくり本フェア

アニメータ・イラストレーター:あしたのんきさんのフリップブック。

■よもぎだんご
和綴じのぱらぱらマンガ。
の色を1色選んで、そこから連想したイメージをぱら化させるということを目標に着想させました。
結局食べ物ネタに落ち着いてしまった感も…とあしたのんきさん。
茶屋で出てきた「よもぎだんご」は、絶対の食べられたくないという意志を持っていたのでしょうか…(?)面白いですよ。

→ 手づくり本フェア詳細
→ あしたのんき

テーマ : 展示会、イベントの情報 - ジャンル : 学問・文化・芸術

TAG : 東京初台ブックフェアbookギャラリーブックカフェ

手づくり本フェア ヒサマツエツコ

手づくり本フェア

絵、絵、ガラス、服、刺繍、インスタレーション、オブジェ…と多彩な表現をもつアーティスト:ヒサマツエツコさんの作品。

■恋文
折りたたまれた白い和紙の上に、細い白い糸と、数行の詩だけで表現されている世界。
この作品にはひとこと・・・素敵です・・・以外の言葉がみつかりません。
ぜひ実際に手にとって、感じてみてください。

→ 手づくり本フェア詳細

テーマ : 展示会、イベントの情報 - ジャンル : 学問・文化・芸術

TAG : 東京初台ブックフェアbookギャラリーブックカフェ

手づくり本フェア おおくぼゆみこ

手づくり本フェア

作家・イラストレーター:おおくぼゆみこさんの豆サイズのトンネルブック2点。

■おさるの電車
おさるが車掌さんの電車の中には、ネコやパンダ、クマから…カメ…色々虫たち…沢山の動物が乗っていますよ。
ちょっと隠れた所にも、ちょこんといるので、ぜひじっくりと探してみてくださいね。
■しょこのねこ
沢山のが詰まっている部屋が連なっている奥の部屋の中で、幸せそうにを読んでいるネコ。
覗きこみながら、蛇腹をのばしたときの風景の広がりが、とても面白い作品です。

→ 手づくり本フェア詳細
→ おおくぼゆみこ

テーマ : 展示会、イベントの情報 - ジャンル : 学問・文化・芸術

TAG : 東京初台ブックフェアbookギャラリーブックカフェ