本の紹介「Seelenspiegel」石塚智寿
ドイツ在住の画家・石塚智寿さんの5作目となる作品集。
Seelenspiegel - 魂の写し鏡
―
僕が描きたいと思っているのは、自分が感動する作品、自分の魂が震える作品。
真っ白なキャンバスに身体が動くままに線を走らせ色をばら撒く。次々に変化する画面に集中し、その中で心の目にとまった線や色を選んでいく。その結果として僕の作品は出来上がる。
また、僕の精神は常に「真実」を希求している。僕にとって「真実」とは、絶対的で普遍的で、「目には見えない大切なもの」のことだ。この僕の魂が僕にこの作品を作らせている。
引用:http://www.tomohisa54.com/
――
紹介するにあたって、私の感想的なものも入れようと思ったのですが、それが邪魔になるように感じ、公式サイトの「制作に対する姿勢」を引用させていただきました。
力のある作品になるので、ご覧になる方がそれぞれ自由に感じていただけたらと思います。
本書は、MOTOYA Bookshopで販売しています。
→ MOTOYA Book・Cafe・Gallery
→ MOTOYA Online Bookshop
製本ワークショップ Basic Course「布とリボンでつくる本」
ファイルやノートなど、実際に使えるアイテムを作りながら、基本的な手製本の技法・ノウハウを学べる少人数制のワークショップです。
毎月1アイテム・1年間1クールとなっています。
10種類の作品を通じて、製本の楽しさを味わってください。
もちろん、興味のある回のみの受講も出来ます。
基本をしっかり学びたい、興味はあるけど不器用だから…などお悩みの方や、製本経験のない初心者の方も安心して、まずは一度、お試し感覚で参加してみてください。
【布とリボンでつくる本】
麻の糸とリボンテープでの本かがり製本です。
表紙も麻の生地を折って畳む(フランス装仕様)だけでのりづけせず、リボンを通して結んでとじる柔らかい仕立てにします。
シンプルですが本格的な糸かがりを体験してみて下さい。
仕上がりサイズはB5サイズ、中は書籍用紙です。
2016年11月13日(日) 13:00〜16:30
参加費:3,600円
定員:8名(予約制)
-> 詳細&お申し込み
製本ワークショップ Step Up Course「交差式の製本」
ファイルやノートなど、実際に使えるアイテムを作りながら、基本的な手製本の技法・ノウハウを学べる少人数制のワークショップです。
毎月1アイテム・1年間1クールとなっています。
9種類の作品を通じて、製本の楽しさを味わってください。
もちろん、興味のある回のみの受講も出来ます。
基本的な製本の応用や、少し本格的な製本などを学んでいきます。
自分だけの本を作ってみたい、もう少し深く製本を学んでみたいという方にオススメです。
製本ワークショップに参加した事のある方など、製本経験者向けのコースです。
【交差式の製本】
交差式製本は表紙に直接、中身を糸でかがっていき、もう片方の表紙をクロスさせて仕上げる製本方法です。
背を固めないので、開きもよく、綴じ直しや追加も可能です。
表紙や糸の色、交差させる形など、自由にアレンジしていただいて、ひと味違った、交差式ならではの楽しさを味わって見て下さい。
日時:2016年11月12日(土) 13:00〜16:30
参加費:3,600円
定員:8名(予約制)
-> 詳細&お申し込み
10月の予定

10月。
涼しくなったような・・まだ暑いような・・とにかく雨はもう嫌だなぁ・・という気持ちの今日この頃です。
10/8(土)、10/9(日)は、製本ワークショップを行います。
※当日はおやすみになりますので、ご注意ください。
→ 製本ワークショップ Basic Course 詳細
→ 製本ワークショップ Step Up Course 詳細
写真:根津メトロ文庫
千代田線根津駅にある「根津メトロ文庫」。
1989 年頃から設置しているそうで、歴史あります。
地下鉄の車両を利用している本棚に目がとまり・・・思わず・・・。
| Top Page |