製本ワークショップ Basic Course「蛇腹の本」
ファイルやノートなど、実際に使えるアイテムを作りながら、基本的な手製本の技法・ノウハウを学べる少人数制のワークショップです。
毎月1アイテム・1年間1クールとなっています。
10種類の作品を通じて、製本の楽しさを味わってください。
もちろん、興味のある回のみの受講も出来ます。
基本をしっかり学びたい、興味はあるけど不器用だから…などお悩みの方や、製本経験のない初心者の方も安心して、まずは一度、お試し感覚で参加してみてください。
【蛇腹の本】
折帖=アコーディオンブック=コンサティーナとも呼ばれる、
ジグザグに折りたためる仕様の本をつくります。
表紙にタイトルをはめ込む方法も学びます。
中には写真を貼ったり、切込みをいれて葉書を収納したりと用途はさまざまです。
日時:2016年12月4日(日) 13:00〜16:00
参加費:3,600円
定員:8名(予約制)
-> 詳細&お申し込み
製本ワークショップ Step Up Course「和とじの収集本」
ファイルやノートなど、実際に使えるアイテムを作りながら、基本的な手製本の技法・ノウハウを学べる少人数制のワークショップです。
毎月1アイテム・1年間1クールとなっています。
9種類の作品を通じて、製本の楽しさを味わってください。
もちろん、興味のある回のみの受講も出来ます。
基本的な製本の応用や、少し本格的な製本などを学んでいきます。
自分だけの本を作ってみたい、もう少し深く製本を学んでみたいという方にオススメです。
製本ワークショップに参加した事のある方など、製本経験者向けのコースです。
【和とじの収集本】
ばらばらなもの(ペラもの)を1冊にまとめる、足継ぎ製本を学びます。
伝統的な和本の飾り綴じで仕上げます。
まとめたいお好きなポストカードや写真などをご持参ください。
日時:2016年12月3日(土) 13:00〜16:30
参加費:3,600円
定員:8名(予約制)
-> 詳細&お申し込み
製本ワークショップ @ 中目黒 諸芸諸術祭
2016年11月27日(日) 10:00〜11:00

参加費:¥2,500
※親子で参加の方は、お一人¥2,000になります。
事前予約:要
思い出を綴るノート、思い出深い写真やポストカードを入れるファイル、入場券などの小さな思い出を入れるポケットの、
3つがひとつになったマルチファイルです。
表紙は自由にデコレーションして、自分だけのオリジナルの1冊を作りましょう。
「紙をおる」「糸でとじる」だけの簡単な方法で作るので、お子さんも安心です。
この1冊があると、これからの旅行が楽しくなりますよ。
革のロングステッチ日記
2016年11月27日(日) 13:00〜14:00/14:30〜15:30/16:00〜17:00

参加費:¥2,500
事前予約:要
切りっぱなしの革に、紙の束を直接とじ付ける日記を作ります。
背全面に麻糸が渡る形になるロングステッチ製本が特長です。
革と麻糸の素材の良さを生かした、やわらかい手触りが素朴な仕上がりです。
だんだんに馴染んで味が出てくるので、ぜひ毎日持ち歩いて、日々の出来事を書きためてください。
→ 製本ワークショップ @ 中目黒 諸芸諸術祭 詳細
11月の予定

冬のように寒かったり・・夏のように暑かったり・・ですが。
11月は秋ですよね。
秋なりの楽しみ方をしましょう。
11/26(土)、11/27(日)は、MOTOYA初の試みのイベント「諸芸諸術祭」を、中目黒にて行います。
※11/24(木)〜11/27(日)は、お休みになります。
11/12(土)、11/13(日)は、製本ワークショップを行います。
※当日はおやすみになりますので、ご注意ください。
→ 中目黒 諸芸諸術祭 詳細
→ 製本ワークショップ Basic Course 詳細
→ 製本ワークショップ Step Up Course 詳細
| Top Page |