第8回 製本ワークショップ終了しました!

コプト綴じの本

第8回 製本ワークショップ「コプト綴じの本」終了しました。
コプト綴じとは、コデックス形式が誕生した際の綴じ方だそうで、糸綴じのはじめの形という事になるのでしょうか。コプト教の人(エジプトのキリスト教徒)が冊子をまとめる際に用いた事にちなんで、コプト式と呼ばれているそうです。
この起源にも惹かれますが、背表紙がチェーンステッチのように綴じられているのも美しい製本方法です。
コプト綴じには、針を2本使ったりと色々な方法が有るそうですが、今回はより簡単な1本針での綴じ方を習いました。
それでもかなり複雑だったので、参加された皆さん、頭も手も奮闘しまくりの3時間でしたが…表紙に自分でお持ちになった生地を使って、それぞれの個性が光っている素敵な作品が16册もできましたよ。

製本ワークショップは、月2回行っています。

-> 製本ワークショップ詳細

テーマ : 習い事 - ジャンル : 学校・教育

TAG : 東京初台製本ワークショップ

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)